スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
冬の金沢は食べ物がうまいなぁ!!
2021年12月28日
こんにちは!税理士の平阪です。
先週末、久々に家族で金沢に行ってきました。
20年ほど金沢市に住んでいたこともあり、コロナ渦が始まる前はちょくちょく遊びに
行ってたんですが、コロナ渦が始まってからは全然いけていなかったので、
ほんとに久々の金沢でした!
土曜日の朝出発し、まず訪れたのはモンベル金沢店。

くまさんもちゃんとお出迎えしてくれています。

子供のスキーウェアを買うのが目的でしたが、アウトドア大好きな私はテンションMAX!
子供そっちのけで店内を物色してしまいました。
キャンプ小物とか見てるだけでわくわくしてきます。(買わないのにね)

ネイチャーストーブとか、遊び心をくすぐってめちゃめちゃいいですよね~
まつぼっくりとかガンガン入れて火をおこしたい!
10時に入店し、なんだかんだで12時近くまで堪能しました。
その後、金沢の大型スポーツ店で子供のスキー用品などを買ったり、本屋さんに行って
ウロウロしたりした後、5時ころにちょっと早めの夕食ということで金沢まいもん寿司へ。

金沢の回転寿司のレベルは日本有数だと思いますが、個人的にはここがナンバーワン!
(まあ、値段もそれなりにしますが・・)
ここはネタももちろんおいしいですし、寿司の見た目も派手で、食べてて楽しいんですよね

軍艦に金箔とかのってますしww
たらふくうまい寿司を堪能した後、金城温泉へ。
こちらは普通の銭湯のほか、家族風呂があり、金沢時代はよく利用していました。
一階が普通の銭湯で、2階が家族風呂(10こくらいある)になっています

値段も1時間2000円くらいで家族みんなでゆっくりできるので、金沢隠れおすすめポイントです!
次の日は子供の七五三の記念写真と、私のポートレート写真を撮ってもらいに写真館へ。
そして、最後に金沢おでんを食べにいきました!

いった店は金沢おでんの「つぼみ」。この時期しか食べられない幻の具材である「かにめん」を堪能しました!

かにめんは、11月~12月にしか食べられないおでんですが、なにしろおいしい!
特に嫁さんがかにめんの大ファンで、かにめんを食べにこの時期に金沢に行くといっても過言ではないくらいはまっています。
まあ、ことしはかにが不漁みたいで、値段も引くほど高かったですが、年に一度のことだし、良しとしました!
帰りは大雪で大変でしたが、密度の濃い金沢旅行でした。
また桜の時期に行きたいな~
先週末、久々に家族で金沢に行ってきました。
20年ほど金沢市に住んでいたこともあり、コロナ渦が始まる前はちょくちょく遊びに
行ってたんですが、コロナ渦が始まってからは全然いけていなかったので、
ほんとに久々の金沢でした!
土曜日の朝出発し、まず訪れたのはモンベル金沢店。

くまさんもちゃんとお出迎えしてくれています。

子供のスキーウェアを買うのが目的でしたが、アウトドア大好きな私はテンションMAX!
子供そっちのけで店内を物色してしまいました。
キャンプ小物とか見てるだけでわくわくしてきます。(買わないのにね)

ネイチャーストーブとか、遊び心をくすぐってめちゃめちゃいいですよね~
まつぼっくりとかガンガン入れて火をおこしたい!
10時に入店し、なんだかんだで12時近くまで堪能しました。
その後、金沢の大型スポーツ店で子供のスキー用品などを買ったり、本屋さんに行って
ウロウロしたりした後、5時ころにちょっと早めの夕食ということで金沢まいもん寿司へ。

金沢の回転寿司のレベルは日本有数だと思いますが、個人的にはここがナンバーワン!
(まあ、値段もそれなりにしますが・・)
ここはネタももちろんおいしいですし、寿司の見た目も派手で、食べてて楽しいんですよね

軍艦に金箔とかのってますしww
たらふくうまい寿司を堪能した後、金城温泉へ。
こちらは普通の銭湯のほか、家族風呂があり、金沢時代はよく利用していました。
一階が普通の銭湯で、2階が家族風呂(10こくらいある)になっています

値段も1時間2000円くらいで家族みんなでゆっくりできるので、金沢隠れおすすめポイントです!
次の日は子供の七五三の記念写真と、私のポートレート写真を撮ってもらいに写真館へ。
そして、最後に金沢おでんを食べにいきました!

いった店は金沢おでんの「つぼみ」。この時期しか食べられない幻の具材である「かにめん」を堪能しました!

かにめんは、11月~12月にしか食べられないおでんですが、なにしろおいしい!
特に嫁さんがかにめんの大ファンで、かにめんを食べにこの時期に金沢に行くといっても過言ではないくらいはまっています。
まあ、ことしはかにが不漁みたいで、値段も引くほど高かったですが、年に一度のことだし、良しとしました!
帰りは大雪で大変でしたが、密度の濃い金沢旅行でした。
また桜の時期に行きたいな~
具体例で納得!消費税インボイス対応
2021年12月28日

こんにちは!税理士の平阪です。
12月7日に高山北商工会議所で開催したインボイス対応セミナーの記事の最終回です。
今回は小売業を例に出し、具体的にどのような点を気を付けるべきかをお伝えする内容になっております。
インボイス制度開始までまだ1年半ほどありますが、あっという間に時間は過ぎてしまいます。
インボイス制度をしっかりと理解して、令和5年10月1日に備えましょう!
記事はこちらです。↓↓↓
https://hiraann.com/?p=835
そもそもインボイスって何?登録方法は?
2021年12月20日

こんにちは!税理士の平阪です。
とうとうがつんと雪が降りましたね。
うちの子は早速庭で雪だるまをつくっていました。
寒い中、昼過ぎから暗くなるまでせっせとつくっており、中々のだるまが完成していました!
子供の集中力、見習いたいものです。
さて、12月7日に高山北商工会主催でインボイス制度対策セミナーを行いましたが、
セミナー内容ブログの2回目です。
今回は、そもそもインボイスってなんぞや?誰でも出すことができるのか?といった疑問等にお答えしています。
インボイス制度は、事業を営んでいる方、不動産収入がある方などにもかかわってくる内容ですので、
ご興味ある方は下記リンクからブログをチェックしてみてください!
https://hiraann.com/?p=818
インボイスってなに?何がどう変わる? セミナーで伝えた内容を完全公開します
2021年12月10日

こんにちは、高山市で開業している税理士の平阪です!
12月7日に、高山北商工会主催の消費税インボイス制度対策セミナーに登壇し、必要な対策をお伝えさせていただきました。
令和5年10月1日からインボイス制度は始まるわけですが、インボイス制度は事業をしている方全員に関わってくる大きな改正です。
セミナーのご参加者も非常に多く、関心の高さも伺えましたので、セミナーの内容を何回かに分けてブログにアップしたいと思います。
今回は、
①消費税を計算する上での基本的なしくみ
②インボイス制度がはじまると、結局なにがどうなる?
③意外と重要!インボイスと簡易課税制度の関係
という内容でお伝えします。
独自の図解をふんだんに使って解説していますので、ぜひチェックしてみてください!
↓↓↓
https://hiraann.com/?p=796